端午の節句
2008年 05月 05日


準備は全部義母任せ。
義母に教わりながら、皮の生地にあんこを詰めて丸めます。
義母のとなりで頑張っているのは、姪っ子。

次子も頑張ってます。

たくさん丸められました。

中にはあんこが飛び出し、マーブル状になってるものも。(笑)

蒸し器で12分蒸し上げ。割れてるのもあるぞ!
柏の葉でくるめば、わからへん、わからへん。

これがですね、塩味が効いてて、餅生地もおいしくて、
大人気商品なんです。
一人5個や6個は軽ーく食べられます。
冒頭の写真は、さっき、出来上がりの写真を撮り忘れていることに気づいて、
慌てて撮ったもの。最後の3つでした。
和菓子屋さんの作り方とは違っているようです。
レシピ本に載ってる作り方も、
蒸してからこねて丸めると、書いてあります。
でも、そんな面倒な方法ができるはずがありません。
義母は何十年と、一人で100〜200個の柏餅を
作り続けてきたのですから。
私もこの作り方で、作り続けたいって思っています。
いや、ほんまにおいしいんですよ。